吾輩はメモである(別館分室)

はてなダイアリーから引っ越してきました。

日本の英語教育が「ダメ」な理由をカラオケにたとえてみた

誤解を避けるため予め書いておきますが、私自身は日本の英語教育がダメだとはあまり思っていません。むしろ、日本の英語教育は以下に述べるようなとんでもない悪条件の中で、よくぞこれだけうまくいっているものだと感心しています。不幸なことに学校英語とはあまり相性が良くなかったという人も少なくないでしょうし、現状のままでよいと考えるわけには行きませんが、でもだからといって、例えば英語教員の4人に1人がTOEICで730点以下だからというような言説は全く矛先が間違っていると考えています。以下では英語教育、特に学校英語や英語教員を批判する人々が見落としたまま議論を進めてしまっている「ネイティブ環境」「ESL環境」「EFL環境」の違いをカラオケにたとえてみました。ここで言うESLとはEnglish as a Second Language、EFLとはEnglish as a Foreign Languageを意味します。

それでは、たとえ話、スタートです。

***

例えば、こんな国があるとしよう。A国では、ほとんどの家庭にカラオケ機器が普及しており、国民は毎日毎日カラオケで朝から晩まで歌っている。そしてカラオケで歌うことは当たり前というよりもむしろ無意識にやっていることであり、それが訓練を必要とするものであるという意識は全くない。

そして、こんな国があるとしよう。B国では、カラオケが人間同士のコミュニケーションに非常に重要であると国民全体が理解しており、至る所にカラオケボックスがある。そしてその気になれば毎日、何時間でも、非常に安い値段で国民全体がカラオケを楽しめる。でも上手く歌うには、それなりに練習しないといけない。

さらに、こんな国があるとしよう。C国では、カラオケを上手に歌うことは理想だけれど、日常の人間同士のコミュニケーションにはさほどの重要性がないと国民全体が考えており、カラオケボックスもさほど普及していない。そしてカラオケを歌うには結構なお金がかかるし、毎日いつでも自由に楽しめるという状況にはない。

B国には、カラオケ機器を所有している家庭や、両親のどちらかがカラオケ機器を所有している家庭の生まれであるなど、カラオケの上手い家柄に育った人や、カラオケを上手く歌えるように子どもを育てることが理想的であると考える人がたくさん暮らしている。学校内にもカラオケボックスがたくさんある。

C国には、カラオケ機器を所有している家庭はほとんどない。でも国民の中には歌うことに関心があり、また歌のセンスがある者も一定割合いる。最近、A国やB国を真似して、小さい時からカラオケの練習をさせようと必死になる親も現れてきた。でも学校や社会でカラオケはまだ十分普及していない。

C国の学校ではカラオケの授業がある。ここで教える音楽教員は、教員としての経験は積んでいるが、お国柄もあってか、カラオケはさほど上手ではない。それでも熱心に歌い方を教える教員は決して少なくない。しかし残念なことにカラオケボックスには40人近くの生徒がおり、1人1人が歌う機会も少ない。

A国の学校には、正規のカリキュラムとは別に、カラオケ教室が常設されているということがよくある。B国からの移民や、C国から短期留学研修などでやってくる人々は、まずはこの教室で練習することが多い。

A国に生まれた者の一部が、B国やC国へカラオケを指導するためにやってきて、定住する。B国ではカラオケボックスも普及しており、A国出身者もそれなりに楽しく過ごせるし、B国の人たちとも交流しやすい。しかしC国ではなかなかその機会もなく、A国出身者は時折肩身の狭い思いをする。でもカラオケを教えることでC国で稼げるということは否定できない事実。

C国にはA国やB国へ仕事や観光で行ったことのある者が多数いる。その一部はカラオケの楽しさを覚えて帰国し、自分自身もっとカラオケがうまくなりたいと思うようになる。中にはC国民にカラオケを広めようと草の根レベルで努力しようとする者もいるし、C国内に暮らすA国民と積極的に関わろうとする者もいる。

C国の人々はなかなかカラオケがうまくならないことに時に焦りを感じる。なぜC国では音楽の授業でカラオケをきちんと教えないのだろう。最近のC国の学校内のカラオケボックスで何が起こっているのかは、よくわからない。でも自分が受けた音楽の授業のことは鮮明に覚えている。

C国でも一部の人は気づいている。カラオケで上手に歌えるようになるには、結局個人の練習が不可欠。B国のように、学校以外でも毎日、何時間でもカラオケボックスで練習できるのなら良い。しかしC国には誰もが十分に練習できるほどカラオケボックスは普及していない。練習しようにも費用がかかる。

音楽教員を批判しても無益。ではどこから手をつけるべきか。一つの解決策として、カラオケボックスがもっとたくさんあると良い。学校にもカラオケボックスを増やし、せめて1クラス20人くらいになれば今よりも1人1人が歌う機会も増える。

***

以上、「ネイティブ環境」「ESL環境」「EFL環境」の違いのたとえ話でした。英語に関して言えば、改めて述べるまでもなく日本はC国ということになります。

話の本筋からは外れますが、いろいろと考えるべきことがあります。例えば、一度カラオケのことを嫌いになってしまった人を、再びカラオケに誘うにはどうしたら良いでしょうか。

それから、C国民がカラオケを練習して、A国民やB国民と対等なレベルで唄えるようになるのは至難の技でしょうね。学校教育どころの話ではありません。ましてやA国民やB国民を唄の力で感動させることなんて!

必要悪だなんて言いたくありませんが、1クラス40人を相手にしながら、受験というハードルを越えさせることを目標とし、さらには全国で等しく教えるためには、従来の文法訳読式はある意味で最大公約数であると言えないでしょうか。そして人数が多くなればなるほど最大公約数も下がるでしょうし、逆に人数が少なければ、最大公約数も上がるというのは当然の結果でしょう。

教員の資質向上も必要でしょう。でもそれだけが問題解決に繋がるわけではありません。様々な工夫もいろいろと試みられていますが、結局のところ教員が多忙すぎて、新しい教え方などを試すだけの気持ちの余裕がないのかもしれません。そうこうしているうちに新しい教え方も廃れていきます。

新しい教え方の価値について学校現場で十分な議論ができないのは仕方ないことなのでしょうか。仮に加配がつくなどで効率的な教育環境に近づいたとしても、それをうまく生かすことができなければ結局教員自身が最大公約数を下げてしまうことになりかねません。人手は欲しいけど、必ずしも人がつけば良いというものではないのかもしれません。限られた予算であっても、その使い道は様々考えられます。ひょっとすると硬直化した予算配分制度が教育改革の足を引っ張っていたりするのかもしれません。

カラオケ指導に必要な設備や環境が十分に整っていない中でのカラオケ指導。教員にとっても決して簡単なことではありません。でも工夫次第で学習者の満足度を高めることもできなくはないでしょう。それぞれの教員ができることから少しずつやっていけば良いのではないでしょうか。

それでもやはり、カラオケでうまく歌えるようになることが目標なのに、音階練習ばっかりやるというのも間違っているはずです。しかしこれが仮に最大公約数だとしたら、まずどこから問題解決に着手すべきでしょうか。

いずれにせよ、すぐに問題が解決できるということは考えにくいでしょう。焦らずにゆっくりと考えていきたいものですね。

授業で紹介したTOEIC学習法(自律学習の実現に向けて)

以下は下書き中のものだけど公開。何か思いついたら適宜追記や修正を行います。(2011.4.18 追記)

2009年度に初めてTOEIC対策の授業を担当した。対象は工学部2年次。1クラス50名で2クラス担当。前期/後期の通年での開講。書店にあふれるように並んでいるTOEIC対策本などもいろいろ参考にしながら1年間の授業を組み立てて行った。まだまだ経験は浅いが、2010年度にも同様の授業を担当するので、自分用のメモを兼ねて、授業で紹介したTOEIC勉強法をまとめてみる。

TOEIC対策といっても様々なアプローチがある。対象となる学習者によって、指導方法などを変える必要があるが、自分の授業で最優先課題としたのは「自律学習」の実現。

・どっちみち使える英語力をつけるにはとんでもなく時間がかかる。気楽にチャレンジすること。毎日数時間ずつやるような余裕があるのならやっても良いが、無理してやる必要はない。でも出来る限り毎日やった方が良い。たとえ1日15分だったとしても。

・以下で紹介する学習方法の中でも、おそらく学習者自身にとってレベルが高すぎるものもあるはず。まずは自分に合った学習方法を探すこと。

TOEICのスコアアップが目標なのか、総合的な英語力アップが目標なのか。どちらかに絞った方が良い。近視眼的になってしまう恐れはあるが、TOEICのスコアアップを目指すのは大いに結構。TOEICをペースメーカーにして力をつけていけばよい。

TOEICは授業を聞くだけでスコアアップするような甘い試験ではない。非常に「よくできた」試験。小手先のテクニックは通用しない。やればやるだけ力はつく。ただしどのようにやるかが重要。単語力が足りないといって、やみくもに単語を10回ずつ書くような練習を取り入れる学習者がいる。全く効果がないわけではないが、もっと効率のよい勉強方法がある。

・単語が分からないのか、文法が分からないのか、音のスピードについていけないのか、要求される1問あたりの回答時間が足りないのか。まずはこのどこが弱いのかを自己分析すること。

・リスニング問題は次の3つの練習方法を取り入れて確認してみるのが上達への最短ルート。

  • スクリプトを読んで問題が時間内に解けるか。もし解けなければ単語力や文法の理解が不足している。対訳資料がある場合は「なぜこの英文がこの日本語訳になるのか」もチェックしてみる。
    • Part 1は写真と4つの選択肢を文字で見て、20秒以内に絞り込めるか。
    • Part 2はスクリプトだけを見て15秒でどれが正解か絞り込めるか。
    • Part 3は40秒で対話文のスクリプトを読み、意味が理解できるか。また質問文と選択肢4つをざっと読んで1問あたり10秒以内に答えが見つかるか。
    • Part 4は60秒で対話文のスクリプトを読み、意味が理解できるか。また質問文と選択肢4つをざっと読んで1問あたり10秒以内に答えが見つかるか。
  • 再生速度を遅くすれば音声が聞き取れるか。フリーソフトウェアならばOkoshiyasu2(Windows)で再生速度を変更することができる。Audacity(Windows/Mac)などのサウンドエディタを使って再生速度を下げたファイルを用意しておいてもよい。もしも再生速度を落として聞き取れたなら、英語の音のスピードに慣れていない。もしも再生速度を落としても聞き取れないのであれば、英語の音の変化に慣れていない。
  • 英語の音の変化の規則などは理解しているか。スクリプトを見ながら、内容語と機能語にわけて考えてみる。機能語のうち、特に前置詞、冠詞、代名詞に印をつけていき、前後の単語とくっついてどのような音変化が起こるか、また音がくっついて聞こえるところがどの単語とどの単語の組み合わせなのかをきちんと分析し、まとめてみる。

・文法が分かっていないところがあれば、早めにつぶしておいた方がよい。しかし高校で使うような英文法のテキストで、不定詞がどうのこうの、仮定法がどうのこうのというような学習をすることは決して最短ルートではない。

・全てのパートに共通し、また最も力を伸ばせるのは「一度間違えた問題を二度と間違えないこと。」間違えたのならその理由を徹底的に洗い出すこと。単語が分からなくて解けなかったのなら、その場でその単語を覚えたら良い。仮に文法の仕組みなどやPart 5/6などで出てきやすい語法を問われるような問題で、4つの中から1つに絞り込む理由がどうしても見つからないのなら、教師に尋ねるべき。自分で悩むのは時間の無駄。

・もちろん「一度正解した問題はもう間違わない」も鉄則中の鉄則。これができないのなら単なるまぐれ当たり。本当の意味での実力ではない。

・なるべくこまめに学習記録を残しておいた方がよい。1冊のノートにまとめるなど、自分専用の参考書を作る。覚えたい単語、聞き取りにくかった音変化、関連語一覧(名詞・形容詞・副詞など)、Part 1/2/5/6で解けなかった問題の短文と正解など。このノートはいつでも持ち歩き、いつでも参照すると良い。単語を繰り返し書く練習をするのなら、このノートとは別。チラシの裏などを使う。

・Part 1 や Part 2 は簡単なように見えるが、実は結構難しい。与えられた時間は限られている。集中力ではなく、観察力。Part 2 も聞こえてきたものを「観察」する余裕がないと解けない。そして瞬発力。

・Part 3 と Part 4 はどちらが簡単か。分量は多いが、Part 4 の方が1人の声に集中して聴くことができるため、思考が途切れないで済むということもある。Part 4 が苦手な場合は、そもそも基本的な聞き取り能力が欠けていることが多い。

・基本的な聞き取り能力の養成も、TOEIC用の問題集などを使って効率よく学習することもできるが、どうしてもその他の素材を使って練習したいのなら、VOA Special English(http://www1.voanews.com/learningenglish/home/) がおすすめ。毎日1記事を選んでプリントアウトし、英文の意味を丁寧に確認してから文字を見てひたすら聞く練習をすると良い。たとえ1日15分でも、継続してやれば相当力がつく。毎日更新されるから疲れたら休めば良い。

・パソコンのソフトウェアを使って、リスニング問題の再生速度を落として聴く練習をするのも効果的。例えば「文字起こし」に使うためのソフトでOkoshiyasu2(http://www12.plala.or.jp/mojo/)がある。Windows用のフリーウェア。文字を見ながら音を聞き、なぜこの綴りがこういう音になるのか、というルールを自分で見つけ出すこと。もちろんこのような音変化の法則は授業でも説明するし、教科書にも収録されている。

・Part 1 ~ 4 が苦手なら、まずは英文スクリプトをよく読んで考える練習が必要。場合によっては辞書を引きながら英文を読んでみても良い。読んで解けない問題はないか。読んで分からないものが聴いて分かるわけがない。

・Part 2 と Part 5 をまず優先。気軽に出来る問題なので。

・ゲーム感覚で取り組む Part 2。問題文を聴いて3つの中から答えを探すのではなく、一つ一つの選択肢が聞こえた直後に声に出して、あるいは心の中で「マル」「バツ」とつぶやくこと。

・細切れ時間を有効活用できる練習方法を見つけよう。移動中にiPodなど携帯音楽プレーヤーが利用可能な状況にあるのなら、Part 2の問題をなるべく多く入れておいて、上述の「マル」「バツ」ゲームを行う。

TOEICで出題されるような語彙を使った短文が日本語対訳付きで出ている書籍があると便利。細切れ時間などにこれを開ける状況にあるのなら、単語を覚えるために使うのではなく、「なぜこの英文がこの日本語訳になるのか」を観察し、考えるために利用すること。その練習を行う中で、どうしても理解できないところがきっと見つかるはず。その場合、おそらく語法や文法の知識が欠けている。

・Part 7 は前から順番に回答する必要はない。ざっと見て、解けそうな問題があれば先にやること。最後の20問くらいを残して時間切れになり、同じ番号を全てマークするほどばかばかしい解き方はない。ダブルパッセージの問題でも比較的簡単に解ける問題が必ずある。英文の分量が多いからといってひるむ必要は全くない。

・身近に教師となる人がいて、頼れる環境にあるのなら、何らかのコストをかけてでも使った方が効率がよい場合もある。なぜこの問題の答えがこれになるのか、あるいはなぜこの英文の意味がこの日本語訳になるのか、分からないところがあれば聞いた方が早い。

・大学生の平均スコアをとっても、実際には社会では全く役に立たない。ただし大学生のうちに将来必要になる、自律的な英語学習を行えるだけの素地を作っておくことは非常に重要。

TOEICを勉強しながら総合的な英語力を伸ばすための訓練もやりたければ、Part 3/4あたりを使って、話し手のしゃべりを物まねしてみる。なめらかに読めるまで練習する。口と耳は繋がっている。物まねできるようになれば、相当リスニングの力もついているはず。

TOEICは体力勝負。学内IPテストでも公開テストでも、受験前には必ず2~3回分の公式問題集を解いておき、時間と体力の配分をきちんと考えておくこと。

・大学院に進学するのであれば、できれば700点くらいを目指しておいた方が良い。(もちろん国文学研究など、さほど英語を必要としない分野は別。)進学してから大量の英文を読まされることになり、それをうまくこなせるかどうかで先が開けてくる。

・「英語が使えます」と自慢できるのは、少なくとも900点以上のスコア。

・2009年度前期の実践事例については、概略を勤務先の紀要に「教育レポート」として発表している。神谷健一(2010)「情報演習室を利用したTOEIC対策授業の実践 — デジタル的手法とアナログ的手法の融合 —」大阪工業大学紀要 人文社会篇 54巻2号 pp.54-69.(http://www.oit.ac.jp/japanese/toshokan/tosho/kiyou/jinshahen/54-2/04kamiya.pdf) ただし、これはどちらかといえば教員向けの情報であり、学生や一般のTOEIC学習者が参照してもさほどの収穫はないと思う。

私の外国語学習遍歴

元記事をいつどこに書いたか忘れてしまったけど、数年前にやっていたLivedoor Blogに転載した記事の一部抜粋を別館記事第1号として再転載しておきます。

以下の記事からの変更点は「学部を卒業して7年」→「学部を卒業して12年」、補足として「韓国語の通信教育教材」はスピードラーニング韓国語版でした。もうこれも中断して3年くらい経つかも。一生懸命忘却中(笑)

=======================
私の外国語学習遍歴について、某月某日、某所に書いた記事を転載しておきます。このブログやってる奴はこんな人間だと思って頂ければ…
=======================
学生時代のお話。
第2外国語でインドネシア語をやりました。計2年間。
第3外国語で韓国語をやりました。計3年間。
第4外国語でフランス語をやりました。計2年間。
第5外国語でドイツ語をやりました。1年間。
第6外国語でギリシャ語をやりました。1年間。
第7外国語のラテン語は途中で受講を断念しました。
第8外国語のサンスクリット語も数回で断念。
第9外国語のアラビア語も途中で出なくなりましたが、自分の名前は書けます。
第10外国語のスペイン語は3回くらい出たかな?
第11外国語としてマオリ語の分厚い文法書に手を出しましたが歯が立ちませんでした。
第12外国語としてエスペラントに挑戦しましたが、挫折しました。
言語学の授業で必要だったのでこれ以外にもトンガ語やフィジー語の文法書に目を通しました。
NHKラジオのロシア語講座も数回くらい聞いたかな。
これ以外にもいろんな外国語の本を買い集めました。
ああ、暇があれば言語学大辞典を隅々読みたい!
=======================

こんな記事を書いたところ、ある方から「筋金入りの言語オタクだ!」とつっこまれました(笑)

学部を卒業して今年で7年になりますが、言語学が専門だったとはいえ、数多くの言語に少しずつでも触れる機会があったことは貴重だったと今でも感じています。それにしてもこれだけの外国語に触れることができる機会を与えられている大学生ってどのくらいいるんだろう…

そして今は韓国語の通信教育教材で学習中ってわけです。いろんな教材に手を出してきましたが、私が目にした中では非常に良くできている教材だと思います。

ごあんない

ブログ(吾輩はメモである)はFC2ブログに移転しました。
http://kmyken1.blog122.fc2.com/


業務用サイト
http://www.oit.ac.jp/ip/~kamiya/


Twitter
http://twitter.com/kmyken1 
勝手にフォローしてください。飽きたらいつでもフォロー切りしてください。


Twilog(Twitterのまとめ)
http://twilog.org/kmyken1
ご自由に。


mixiはほとんど触ってませんが、実名でやってます。
足あとは全く気にしません。会ったことのない人からのマイミク申請も歓迎。